2013/11/07

投資の目的

この調査対象では60代以上が49.2%を占めることに注意。
老後の資金のための投資が多いが、投資を通じて世間を知りたいという傾向もある。



http://www.retirement.fidelity.co.jp/pdf/20131106.pdf


発表元:フィデリティ退職・投資教育研究所、投資家3000人アンケート
調査期間:2013年9月
調査対象:20-79歳の3297名
調査手法:インターネット調査

2013/11/06

世帯主の年齢階級別の貯蓄・負債残高

「平均」で見ても、30代・40代の負債(=住宅ローン)が大きい。
教育費や住宅ローンが一段落する50代以降は、貯蓄が増え、負債が減る。
しかし、教育費が最もかかるのが子供の大学入学前後だとすると、35歳のときに子供が生まれると大学入学時には53歳。30歳だと48歳。この差は意外と大きい。
今後は、負債の減少カーブが右にずれ、貯蓄の増加カーブは鈍化するのではないか。


http://www.stat.go.jp/data/sav/2012np/gaikyou.htm

発表元:総務省「家計調査年報(貯蓄・負債編)」
調査期間:平成24年平均


2013/11/03

スマートテレビの利用意向

スマートテレビとは「インターネットへの接続機能を持ち、放送中の番組に連動して、ウェブから関連情報を取得して表示したり、多様なアプリが利用可能となったり、メーカーを問わずにスマートフォンやタブレット端末と連動できるテレビ」。
ネット接続と関連情報は既に現在のデジタルテレビで実現済み。アプリ起動やクラウド化は可能性は広がる。
しかし、過去何度もインターネットテレビがつまづいてきているのは、「使いやすさ」に主な原因があった。今回のスマートテレビではリモコンやキーボードではなく、モーションキャプチャーを利用して使い勝手のよい形にしてもらいたい。


発表元:総務省「平成24年通信利用動向調査」


国内における実店舗・ネット店舗における顧客の購買行動

約75%が店舗購入時にネットでも確認することあり。約72%がネット購入時に店頭も確認。

Offline to Online:店頭で欲しいものを見つけたがネットでもチェックするため購入を保留することがある?
Online to Offline:ネットで欲しいものを見つけたが店頭でもチェックするため購入を保留することがある?

発表元:東急エージェンシー「O2O買い物行動レポート」
発表日:2013年1月


国内スマートフォン出荷台数実績・予測(千台)

年間の出荷台数で見ると、既に3600万台超で横ばい状態に。一定数はフィーチャーフォンの出荷も残る。



調査元:矢野経済研究所「国内スマートフォン・タブレットに関する調査結果2012」
調査期間:2012年12月


2013/10/20

端末別インターネット利用人口普及率

2012年末におけるスマートフォンからのインターネット利用率は、個人ベースで31.4%
人口普及率であることを考えると、相当な普及率。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf

発表元:総務省
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯

2013/08/15

主な年齢の平均余命(平成24年)

よく公表される平均寿命は0歳のときの平均余命。男性79.94歳、女性86.41歳。シニア層の感覚としてはもっと生きる。65歳まで生きた人は平均で男性83.89歳、女性88.82歳まで生きる計算になる。



http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life12/dl/life12-14.pdf

発表元:厚生労働省「平成24年簡易生命表の概況」


2013/07/19

時間外での労働時間比較

アメリカでの平均帰宅時間は18時前後。日本の男性は20時。但しアメリカでは自宅で仕事をこなしている。



http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/

発表元:独立行政法人労働政策研究・研修機構 データブック国際労働比較2013

2013/06/20

アメリカのタブレット端末シェア

iOSでは合計59%、Androidでも合計59%となりました。KindleやGalaxyが追い上げています。



http://www.emarketer.com/Article/With-More-Models-on-Market-How-Tablets-Stacking-Up/1009982

発表元:Frank N. Magid Associates, "Magid Media Futures 2013"
発表日:2013年6月10日
調査対象:8歳~64歳 1,068人



2013/06/01

インターネット普及率の推移(日本)

2013年での人口普及率は79.5%

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf

発表元:総務省
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯


インターネット人口普及率の推移(個人)


※1 調査対象年齢は6歳以上。
※2 インターネット利用者数(推計)は、6歳以上で、調査対象年の1年間に、インターネットを利用したことがある者を対象として行った本調査の結果からの推計値。インターネット接続機器については、パソコン、携帯電話・PHS、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等あらゆるものを含み(当該機器を所有しているか否かは問わない。)、利用目的等についても、個人的な利用、仕事上の利用、学校での利用等あらゆるものを含む。
※3 インターネット利用者数は、6 歳以上の推計人口(国勢調査結果及び生命表等を用いて推計)に本調査で得られた 6 歳以上のインターネット利用率を乗じて算出。
※4 無回答については除いて算出している。(以下、本資料に記載した結果につき同じ。)

インターネット利用人口の推移(日本)

発表元:総務省
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf



※1 調査対象年齢は6歳以上。
※2 インターネット利用者数(推計)は、6歳以上で、調査対象年の1年間に、インターネットを利用したことがある者を対象として行った本調査の結果からの推計値。インターネット接続機器については、パソコン、携帯電話・PHS、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等あらゆるものを含み(当該機器を所有しているか否かは問わない。)、利用目的等についても、個人的な利用、仕事上の利用、学校での利用等あらゆるものを含む。
※3 インターネット利用者数は、6 歳以上の推計人口(国勢調査結果及び生命表等を用いて推計)に本調査で得られた 6 歳以上のインターネット利用率を乗じて算出。
※4 無回答については除いて算出している。(以下、本資料に記載した結果につき同じ。)

2013/05/14

世界のソーシャルメディア普及率


世界のインターネットユーザーに対するソーシャルメディア浸透度、Facebookが51%で1位、Google+が26%、YouTubeが25%と続く。ただ上位の顔ぶれをみると5位が微博、6位がQQ空間、7 位がTencentと中国勢が続きます。


http://www.emarketer.com/Article/Which-Social-Networks-Growing-Fastest-Worldwide/1009884


発表元:GlobalWebIndex, "Stream Social: Quarterly Social Platforms Update Q1 2013
発表日:2013年4月26日

2013/04/08

アメリカにおけるYouTube閲覧頻度


アメリカのインターネットユーザーのYouTube閲覧頻度は、毎日と1週間に数回で約半数。かなり多い。



http://www.emarketer.com/Article/Just-How-Popular-YouTube/1009787


発表元:AYTM Market Research as cited in company blog
発表日:2013年3月27日
調査対象数:400サンプル



2013/04/05

幸福感(中高・学年別・父母)


とても幸せだと思う中学生が5割を超えているのに対し、とても幸せだと思う父母は2割を切っている。
但し、まあ幸せだを含めれば、父母でも9割に達する。




http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_03/20130303.pdf


発表元:NHK放送文化研究所
調査期間:2012年8月24日~9月2日
調査方法:配布回収法
調査対象:全国の12~18歳の男女、全国の12~18歳の男女の父母
調査有効数:生徒1,142人、父親969人、母親1,230人


2013/04/04

スマートフォンの利用状況


スマートフォンの利用率は20歳代で73.4%、30歳代で53.1%。全体では利用率31.1%。



http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130307_3.pdf

発表元:国民生活センター
調査対象:政令指定都市および東京23区に居住する20歳以上69歳以下の男女
調査手法:層化二段無作為抽出法
調査期間:2012年10月~11月
調査サンプル数:3124

年代別インターネットの利用目的

コミュニティサイトでの交流は20代は6割、30代は3割程度。
インターネットバンキングの利用率が30代でも28%と意外と低い。
グラフにはないが、「情報検索、情報収集」が各年代とも95%程度、「商品・サービスの購入・予約」が20代・30代は80%程度、60代でも58%となっている。


http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130307_3.pdf

発表元:国民生活センター
調査対象:政令指定都市および東京23区に居住する20歳以上69歳以下の男女
調査手法:層化二段無作為抽出法
調査期間:2012年10月~11月
調査サンプル数:3124


2013/03/05

日本の産業別就業者数


人数が減少しているのは農業・林業、製造業、運輸業・郵便業、卸売業・小売業。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index.pdf

発表元:総務省 労働力調査
調査期間:2012年平均


2013/02/26

職業別就業者数


事務従事者は全体の18.4%で1000万人を超える。管理的職業従事者は142万人、2.4%。
時系列では専門的・技術的職業従事者は1995年の12.4%から2010年では14.5%まで上昇したとのこと。2010年で863万人。




http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2013/02/073.pdf


発表元:総務省 2010年国勢調査 職業等基本集計結果

2013/02/07

ドコモの回線速度別の契約者数推移


2012年12月段階で4GであるXi契約者は14.2%
まだ3Gが多数。



http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/subscriber/index.html

発表元:NTTドコモ


スマートフォン購入後の通販利用変化


PCネット通販利用者のうち、スマートフォン購入後にPCネット通販が増えた人が14.8%、携帯(スマホ含む)ネット通販が増えた人が14%
ネット通販に関しては、スマートフォンの購入により、PCと携帯の相乗効果が出ている。






http://www.jadma.org/pdf/press/press_20130123net_survey.pdf

発表元:日本通信販売協会
調査期間:2012年10月
調査手法:Webアンケート調査
対象者:20~69歳のインターネット通販利用者(2012年1月以降にネット通販(PC)でお買い物をした人)
対象エリア:関東1都3県(埼玉、千葉、神奈川)
サンプル数:2,000

女性の地域移動

女性が初めて家を離れるのは「結婚」のときが59.6%



http://dl.dropbox.com/u/88984691/research/report/materialasset_jp/asset_jp_c1.pdf

発表元:家計経済研究所
調査対象:全国の25~54歳の女性
調査サンプル:2,205人


2013/02/06

高等学校におけるお金や生活設計(ライフプラン)の学習経験

高校でお金や生活設計(ライフプラン)について学んだことがあると回答したのは約2割。



http://www.jili.or.jp/press/2012/pdf/press_130205.pdf


発表元:消費者教育支援センター、生命保険文化センター
調査地域:全国
調査対象:高等学校1年生及び2年生
回収数:81校・3213
調査時期:2012年7月


2013/01/23

子供を持つことをきっかけに購入したアイテム

子供を持つことをきっかけに購入したものやサービスは半数近くが「学資保険」と回答。生命保険も26.9%



http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/12/201225.pdf


発表元:博報堂こそだて家族研究所
調査期間:2012年9月23日~28日、10月12日~15日
調査対象:20代~40代 0~9歳の子供を持つ既婚女性
調査手法:インターネット調査
調査サンプル数:1223名



2013/01/04

モバイル端末からのFacebook利用頻度







http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009580