韓国のマーケッターに聞いた企業のソーシャルメディア活用はFacebook,Twitterを含め全体的には減少。
KakaoStoryは若干増加したのと、Instagramは大幅増加。日本も同様にInstagramが流行るか?
http://www.emarketer.com/Article/Social-Media-Marketing-Losing-Its-Cool-Factor-South-Korea/1012719?ecid=NL1007
発表元:KPR Social Communication Research Lab and Macromill Embrain, eMarketer
発表日:2015年7月6日
サンプル数:218
-
このページの記事一覧
- 2015/07/14 - 韓国企業のソーシャルメディア活用
- 2015/01/13 - アメリカのソーシャルメディア利用率
- 2014/12/09 - LINE機能の利用状況
- 2014/05/28 - ソーシャルメディアの月間アクティブユーザー数(日本)
- 2014/04/28 - 年代別ソーシャルメディアの利用率
- - コミュニケーション系メディアの平均利用時間(平日)
- - 主なメディアの平均利用行為者率(平日)
- 2014/04/02 - 年代別ソーシャルメディアの利用状況
- 2013/05/14 - 世界のソーシャルメディア普及率
- 2013/04/08 - アメリカにおけるYouTube閲覧頻度
- 2013/01/04 - モバイル端末からのFacebook利用頻度
- 2012/08/31 - 企業がブランドにリスクがあると考えるソーシャルメディア
- 2012/06/28 - 日本のソーシャルメディア人口
- 2012/04/09 - Facebookの収益推移
- 2012/01/10 - マイミクシィ・友達・フォロワーとの共通点
- 2012/01/06 - ソーシャルネットワーク普及率
- 2012/01/05 - ソーシャルメディアの利用目的
- 2011/12/21 - ソーシャルメディアキャンペーン監視測定の効果
- 2011/09/14 - Twitterボタンの有無による言及数
- - 世界のトップ10,000サイトのソーシャル共有ボタン状況
2015/07/14
2015/01/13
アメリカのソーシャルメディア利用率
Facebookが圧倒的な利用率だが微減。Instagramが2012年の15%から2014年は32%まで伸びている。Snapchatにも注目。
http://www.emarketer.com/Article/Young-Users-Zoom-on-Instagram/1011795/7
発表元:eMarketer, Frank N. Magid Associtates, "Social Media Study,"
発表日:2014年12月30日
調査対象:13歳~64歳
http://www.emarketer.com/Article/Young-Users-Zoom-on-Instagram/1011795/7
発表元:eMarketer, Frank N. Magid Associtates, "Social Media Study,"
発表日:2014年12月30日
調査対象:13歳~64歳
2014/12/09
LINE機能の利用状況
トークの利用率が高いのは当然として、無料音声通話の利用率も6割を超えている。
男性と女性では全体的に女性の利用率が高い。
http://www.emarketer.com/Article/Smartphone-Users-Japan-Chatty-on-LINE/1011677/7
調査元:ライフメディアリサーチバンク
調査サンプル:10歳以上の932人
発表日:2014年9月3日
男性と女性では全体的に女性の利用率が高い。
http://www.emarketer.com/Article/Smartphone-Users-Japan-Chatty-on-LINE/1011677/7
調査元:ライフメディアリサーチバンク
調査サンプル:10歳以上の932人
発表日:2014年9月3日
2014/05/28
ソーシャルメディアの月間アクティブユーザー数(日本)
Facebook、Twitter、LINE、Google+、Youtubeの日本における月間アクティブユーザー数。
Google+は登録者数、Twitter、YoutubeはPCでの数値。
http://smmlab.jp/?p=31870
Google+は登録者数、Twitter、YoutubeはPCでの数値。
http://smmlab.jp/?p=31870
2014/04/28
年代別ソーシャルメディアの利用率
10代~50代において、LINEが最も利用されるソーシャルメディアとなっている。
Facebookは10代での利用が少なく、20代で一気に57%まで伸びている。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
Facebookは10代での利用が少なく、20代で一気に57%まで伸びている。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
コミュニケーション系メディアの平均利用時間(平日)
ソーシャルメディアによるコミュニケーションが10代・20代では5割近くにのぼっている。
全年代を通してみるとメールによるコミュニケーションが多い。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
全年代を通してみるとメールによるコミュニケーションが多い。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
主なメディアの平均利用行為者率(平日)
平日6日間の調査において、10代と20代では新聞の閲覧率が10%を切っている。10代はまだしも、大学・社会人たる20代でこの数字は衝撃的。
一方ネット利用では、50代が60.5%、60代が34.8%であり、環境があっても必ずしもいつも利用しているわけではないということがわかる。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
一方ネット利用では、50代が60.5%、60代が34.8%であり、環境があっても必ずしもいつも利用しているわけではないということがわかる。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
2014/04/02
年代別ソーシャルメディアの利用状況
ソーシャルメディアの利用は、20代で58%、30代で51%。意外と少ない印象あり。但し2013年1月における調査であることに注意。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc123220.html
調査元:総務省 平成24年通信利用動向調査
調査期間:2013年1月
調査対象:20,418世帯
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc123220.html
調査元:総務省 平成24年通信利用動向調査
調査期間:2013年1月
調査対象:20,418世帯
2013/05/14
世界のソーシャルメディア普及率
世界のインターネットユーザーに対するソーシャルメディア浸透度、Facebookが51%で1位、Google+が26%、YouTubeが25%と続く。ただ上位の顔ぶれをみると5位が微博、6位がQQ空間、7 位がTencentと中国勢が続きます。
http://www.emarketer.com/Article/Which-Social-Networks-Growing-Fastest-Worldwide/1009884
発表元:GlobalWebIndex, "Stream Social: Quarterly Social Platforms Update Q1 2013
発表日:2013年4月26日
2013/04/08
アメリカにおけるYouTube閲覧頻度
アメリカのインターネットユーザーのYouTube閲覧頻度は、毎日と1週間に数回で約半数。かなり多い。
http://www.emarketer.com/Article/Just-How-Popular-YouTube/1009787
発表元:AYTM Market Research as cited in company blog
発表日:2013年3月27日
調査対象数:400サンプル
2013/01/04
2012/08/31
企業がブランドにリスクがあると考えるソーシャルメディア
重大なブランドのリスクがあると企業が考えるのは、Facebookが35%、Twitterが25%。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009309
発表元:eMarketer,Altimeter "Guarding the Gates: The imperative for Social Media Risk Management
調査期間:2012年8月9日
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009309
発表元:eMarketer,Altimeter "Guarding the Gates: The imperative for Social Media Risk Management
調査期間:2012年8月9日
2012/06/28
日本のソーシャルメディア人口
2012年5月時点での日本のソーシャルメディア人口は、前年比143%の5,060万人。
http://www.impressrd.jp/news/120612/iwp2012
発表元:株式会社インプレスR&D インターネットメディア総合研究所
調査方法:インタラクティブウェブ調査(ネットリサーチ)
調査対象:全国の自宅からインターネットを行っている13歳以上の個人
サンプリング:NTTレゾナント株式会社gooリサーチの保有するアンケートパネルからの条件抽出によるメール配信、アンケートサイトへの誘導
有効回答数:5,639
調査期間:2012年5月17日(木)~22日(火)
集計方法:性年齢階層別自宅パソコンからの1週間当たりのインターネット利用時間別人口構成比(インプレスR&D推計値)に整合するように比重調整(ウェイトバック集計)を実施
http://www.impressrd.jp/news/120612/iwp2012
発表元:株式会社インプレスR&D インターネットメディア総合研究所
調査方法:インタラクティブウェブ調査(ネットリサーチ)
調査対象:全国の自宅からインターネットを行っている13歳以上の個人
サンプリング:NTTレゾナント株式会社gooリサーチの保有するアンケートパネルからの条件抽出によるメール配信、アンケートサイトへの誘導
有効回答数:5,639
調査期間:2012年5月17日(木)~22日(火)
集計方法:性年齢階層別自宅パソコンからの1週間当たりのインターネット利用時間別人口構成比(インプレスR&D推計値)に整合するように比重調整(ウェイトバック集計)を実施
2012/04/09
2012/01/10
マイミクシィ・友達・フォロワーとの共通点
SNSの友達の共通点は、「学校」「地元」はmixiとFacebookはそれほど変わらず、65%前後と50%弱。
異なるのは職場がmixi28%,Facebook36%、サービスを通じてWeb上で知り合った人がmixi42%,Facebook28%。
Twitterは圧倒的にWeb上で知り合った人が多く62%。
発表元:楽天リサーチ
調査期間:2011年12月14日~12月16日
調査対象:10~50代の男女で、mixi、Facebook、Twitterのいずれかに週に1回以上ログインしている人 1200サンプル
調査方法:インターネット調査
異なるのは職場がmixi28%,Facebook36%、サービスを通じてWeb上で知り合った人がmixi42%,Facebook28%。
Twitterは圧倒的にWeb上で知り合った人が多く62%。
発表元:楽天リサーチ
調査期間:2011年12月14日~12月16日
調査対象:10~50代の男女で、mixi、Facebook、Twitterのいずれかに週に1回以上ログインしている人 1200サンプル
調査方法:インターネット調査
2012/01/06
ソーシャルネットワーク普及率
新興国におけるソーシャルネットワークの普及が著しい。
発表元:eMarketer, Pew Research Center's
調査期間:2011年12月20日
調査対象:18歳以上
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008766&ecid=a6506033675d47f881651943c21c5ed4
発表元:eMarketer, Pew Research Center's
調査期間:2011年12月20日
調査対象:18歳以上
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008766&ecid=a6506033675d47f881651943c21c5ed4
2012/01/05
ソーシャルメディアの利用目的
「コミュニケーション」と「情報収集」がソーシャルメディア利用の大きな目的。
Twitterはどちらかというと情報収集寄り。
発表元:総務省「次世代ICT社会の実現がもたらす可能性に関する調査」
調査期間:2011年3月
Twitterはどちらかというと情報収集寄り。
発表元:総務省「次世代ICT社会の実現がもたらす可能性に関する調査」
調査期間:2011年3月
2011/12/21
ソーシャルメディアキャンペーン監視測定の効果
6割のマーケティング担当者は、ソーシャルメディアキャンペーンの監視測定を効果的と考えている。
発行元:Chief Marketer, "2011 Social Marketing Survery,", eMarketer
調査日:2011年10月1日
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008742&ecid=a6506033675d47f881651943c21c5ed4
発行元:Chief Marketer, "2011 Social Marketing Survery,", eMarketer
調査日:2011年10月1日
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008742&ecid=a6506033675d47f881651943c21c5ed4
2011/09/14
Twitterボタンの有無による言及数
発表元:eMarketer, BrightEdge, "Social-Share Analysis"
調査期間:2011年8月29日
調査方法:世界トップ10,000サイトの4,000,000Tweetを分析
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008586
調査期間:2011年8月29日
調査方法:世界トップ10,000サイトの4,000,000Tweetを分析
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008586
世界のトップ10,000サイトのソーシャル共有ボタン状況
発表元:eMarketer, BrightEdge, "Social-Share Analysis"
調査期間:2011年8月29日
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008586
調査期間:2011年8月29日
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008586
登録:
投稿 (Atom)