2016年3月にWebアクセシビリティに関するJIS規格が改定されたが、シニア層にも着実にインターネット利用は進む。
70代のインターネット利用率53.51%
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html
発表元:総務省「通信利用動向調査」
調査期間:2016年1月~2月
有効回収数:36,402人
調査方法:郵送及びオンライン(メール)による調査票の配布及び回収
-
このページの記事一覧
- 2016/12/01 - 年代別インターネット利用率
- 2015/06/17 - ネットサービスの利用規約を読む人
- 2014/07/29 - 世界のIoTの市場規模
- 2014/04/28 - 主なメディアの平均利用時間
- 2014/03/14 - アメリカの広告費成長率予測
- 2013/11/03 - スマートテレビの利用意向
- 2013/06/01 - インターネット普及率の推移(日本)
- - インターネット利用人口の推移(日本)
- 2013/04/04 - 年代別インターネットの利用目的
- 2012/11/17 - 高齢者のインターネット利用率
- 2012/10/09 - アメリカのEメール開封率・クリック率推移
- 2012/06/29 - 1日のメディア接触時間の推移
- 2012/03/09 - 中国のインターネットブラウザシェア
- 2012/02/22 - 情報流通量と情報消費量
- 2011/09/13 - アメリカのEメールマーケティングデータ
- 2011/09/06 - 中国のインターネット普及率推移
- - 中国のインターネット人口推移
- 2011/07/13 - アメリカのディスプレイ広告シェア予測
- 2011/06/10 - 世界の子供のSNS利用率
- 2011/05/22 - パソコン及び携帯電話からのインターネット利用の機能・サービス(個人)
2016/12/01
2015/06/17
ネットサービスの利用規約を読む人
ネットサービスの利用規約はときどき読む人が約半数。読まないのは31.9%。
人の性格によって行動が変わる例。「あんなの読む人なんかいないよ」というのは、その人の性格の話。
http://biz.netmile.co.jp/news/press_2012/press_release120420.html
発表元:ネットマイル
調査期間:2012年3月30日~2012年3月31日
調査手法:インターネット調査
調査対象:全国の男女1000サンプル。男性50%・女性50%、20代~50代以上各25%
人の性格によって行動が変わる例。「あんなの読む人なんかいないよ」というのは、その人の性格の話。
http://biz.netmile.co.jp/news/press_2012/press_release120420.html
発表元:ネットマイル
調査期間:2012年3月30日~2012年3月31日
調査手法:インターネット調査
調査対象:全国の男女1000サンプル。男性50%・女性50%、20代~50代以上各25%
2014/07/29
世界のIoTの市場規模
モノのインターネット化(Internet of Things)は2020年に世界で7兆ドルの市場規模になるとのこと。2013年で既に1.9兆ドルということも驚き。
今はPC、モバイル、スマートTVなどだが、それが生活全般に広がる。家も車も。
http://www.emarketer.com/Article/Ready-Not-Internet-of-Things-Coming/1011045/7
発表元:eMarketer, International Data Corporation(IDC), "Worldwide and Resional Internet of Things(IoT) 2014-2020 Forecast
発表日:2014年6月3日
今はPC、モバイル、スマートTVなどだが、それが生活全般に広がる。家も車も。
http://www.emarketer.com/Article/Ready-Not-Internet-of-Things-Coming/1011045/7
発表元:eMarketer, International Data Corporation(IDC), "Worldwide and Resional Internet of Things(IoT) 2014-2020 Forecast
発表日:2014年6月3日
2014/04/28
主なメディアの平均利用時間
10代と20代ではテレビとネットがほぼ同時間。意外とテレビも見ているのか。
前年度調査と比較すると、40代・50代のテレビ視聴が40分減少しているが、他が特に増加しているというわけではない。(景気回復で忙しかった?)
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
前年度調査と比較すると、40代・50代のテレビ視聴が40分減少しているが、他が特に増加しているというわけではない。(景気回復で忙しかった?)
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
発表元:総務省 情報通信政策研究所
調査期間:2013年11月30日~12月8日
調査方法:訪問留置法(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリング)
2014/03/14
アメリカの広告費成長率予測
PCの広告はビデオ広告以外はマイナス成長に。モバイル(スマホ・タブレット)の広告市場は当面高成長が続く。
http://www.emarketer.com/Article/Desktop-Search-Decline-14-Billion-Google-Users-Shift-Mobile/1010668/7
発表元:eMarketer
調査期間:2014年3月
http://www.emarketer.com/Article/Desktop-Search-Decline-14-Billion-Google-Users-Shift-Mobile/1010668/7
発表元:eMarketer
調査期間:2014年3月
2013/11/03
スマートテレビの利用意向
スマートテレビとは「インターネットへの接続機能を持ち、放送中の番組に連動して、ウェブから関連情報を取得して表示したり、多様なアプリが利用可能となったり、メーカーを問わずにスマートフォンやタブレット端末と連動できるテレビ」。
ネット接続と関連情報は既に現在のデジタルテレビで実現済み。アプリ起動やクラウド化は可能性は広がる。
しかし、過去何度もインターネットテレビがつまづいてきているのは、「使いやすさ」に主な原因があった。今回のスマートテレビではリモコンやキーボードではなく、モーションキャプチャーを利用して使い勝手のよい形にしてもらいたい。
発表元:総務省「平成24年通信利用動向調査」
ネット接続と関連情報は既に現在のデジタルテレビで実現済み。アプリ起動やクラウド化は可能性は広がる。
しかし、過去何度もインターネットテレビがつまづいてきているのは、「使いやすさ」に主な原因があった。今回のスマートテレビではリモコンやキーボードではなく、モーションキャプチャーを利用して使い勝手のよい形にしてもらいたい。
発表元:総務省「平成24年通信利用動向調査」
2013/06/01
インターネット普及率の推移(日本)
2013年での人口普及率は79.5%
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf
発表元:総務省
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯
インターネット人口普及率の推移(個人)
※1 調査対象年齢は6歳以上。
※2 インターネット利用者数(推計)は、6歳以上で、調査対象年の1年間に、インターネットを利用したことがある者を対象として行った本調査の結果からの推計値。インターネット接続機器については、パソコン、携帯電話・PHS、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等あらゆるものを含み(当該機器を所有しているか否かは問わない。)、利用目的等についても、個人的な利用、仕事上の利用、学校での利用等あらゆるものを含む。
※3 インターネット利用者数は、6 歳以上の推計人口(国勢調査結果及び生命表等を用いて推計)に本調査で得られた 6 歳以上のインターネット利用率を乗じて算出。
※4 無回答については除いて算出している。(以下、本資料に記載した結果につき同じ。)
インターネット利用人口の推移(日本)
発表元:総務省
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf
※1 調査対象年齢は6歳以上。
※2 インターネット利用者数(推計)は、6歳以上で、調査対象年の1年間に、インターネットを利用したことがある者を対象として行った本調査の結果からの推計値。インターネット接続機器については、パソコン、携帯電話・PHS、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等あらゆるものを含み(当該機器を所有しているか否かは問わない。)、利用目的等についても、個人的な利用、仕事上の利用、学校での利用等あらゆるものを含む。
※3 インターネット利用者数は、6 歳以上の推計人口(国勢調査結果及び生命表等を用いて推計)に本調査で得られた 6 歳以上のインターネット利用率を乗じて算出。
※4 無回答については除いて算出している。(以下、本資料に記載した結果につき同じ。)
調査期間:2013年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:40,592世帯
有効回収数:20,418世帯
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/130614_1.pdf
※1 調査対象年齢は6歳以上。
※2 インターネット利用者数(推計)は、6歳以上で、調査対象年の1年間に、インターネットを利用したことがある者を対象として行った本調査の結果からの推計値。インターネット接続機器については、パソコン、携帯電話・PHS、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等あらゆるものを含み(当該機器を所有しているか否かは問わない。)、利用目的等についても、個人的な利用、仕事上の利用、学校での利用等あらゆるものを含む。
※3 インターネット利用者数は、6 歳以上の推計人口(国勢調査結果及び生命表等を用いて推計)に本調査で得られた 6 歳以上のインターネット利用率を乗じて算出。
※4 無回答については除いて算出している。(以下、本資料に記載した結果につき同じ。)
2013/04/04
年代別インターネットの利用目的
コミュニティサイトでの交流は20代は6割、30代は3割程度。
インターネットバンキングの利用率が30代でも28%と意外と低い。
グラフにはないが、「情報検索、情報収集」が各年代とも95%程度、「商品・サービスの購入・予約」が20代・30代は80%程度、60代でも58%となっている。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130307_3.pdf
発表元:国民生活センター
調査対象:政令指定都市および東京23区に居住する20歳以上69歳以下の男女
調査手法:層化二段無作為抽出法
調査期間:2012年10月~11月
調査サンプル数:3124
インターネットバンキングの利用率が30代でも28%と意外と低い。
グラフにはないが、「情報検索、情報収集」が各年代とも95%程度、「商品・サービスの購入・予約」が20代・30代は80%程度、60代でも58%となっている。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130307_3.pdf
発表元:国民生活センター
調査対象:政令指定都市および東京23区に居住する20歳以上69歳以下の男女
調査手法:層化二段無作為抽出法
調査期間:2012年10月~11月
調査サンプル数:3124
2012/11/17
高齢者のインターネット利用率
65歳以上の高齢者では男性39.7%、女性22.1%の利用率。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html
発表元:総務省 通信利用動向調査
調査期間:2012年1月~2月
サンプル数:40,592世帯
有効回答数:16,580世帯・47,158人
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
2012/10/09
アメリカのEメール開封率・クリック率推移
一般メールでは開封率25.6%・クリック率4.4%だが、
行動履歴や顧客属性に応じたターゲティングメールは開封率49.8%・クリック率9.8%となる。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009393
発表元:eMarketer, Epsilon
調査期間:2012年Q2、Email Trends and Benchmarks
行動履歴や顧客属性に応じたターゲティングメールは開封率49.8%・クリック率9.8%となる。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1009393
発表元:eMarketer, Epsilon
調査期間:2012年Q2、Email Trends and Benchmarks
2012/06/29
1日のメディア接触時間の推移
博報堂DYメディアパートナーズの調査。
携帯電話からのインターネット利用時間は増えているが、PCやテレビでのメディア接触時間が「大きく」減ったわけではなく、1日のメディア接触時間自体が増えているようにみえる。
http://www.hakuhodody-media.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/06/HDYnews120613.pdf
調査地区: 東京都、大阪府、愛知県、高知県
標本抽出方法: RDD(Random Digit Dialing)
調査方法: 郵送調査法
調査対象者: 15~69歳の男女個人
標本構成: 4地区計 2651サンプル(東京659、大阪666、愛知676、高知650) 2011年度住民基本台帳に基づき性年代でウェイトバックを実施。
調査期間: 2012年2月3日(金)発送~2月16日(木)投函締切
調査実施機関: 株式会社 ビデオリサーチ
携帯電話からのインターネット利用時間は増えているが、PCやテレビでのメディア接触時間が「大きく」減ったわけではなく、1日のメディア接触時間自体が増えているようにみえる。
http://www.hakuhodody-media.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/06/HDYnews120613.pdf
調査地区: 東京都、大阪府、愛知県、高知県
標本抽出方法: RDD(Random Digit Dialing)
調査方法: 郵送調査法
調査対象者: 15~69歳の男女個人
標本構成: 4地区計 2651サンプル(東京659、大阪666、愛知676、高知650) 2011年度住民基本台帳に基づき性年代でウェイトバックを実施。
調査期間: 2012年2月3日(金)発送~2月16日(木)投函締切
調査実施機関: 株式会社 ビデオリサーチ
2012/03/09
2012/02/22
情報流通量と情報消費量
情報消費量はあまり伸びていないのに対し、情報流通量は2001年の2倍になっている。
発表元:情報通信政策研究所
調査日:2011年8月
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2011/2011-r-01.pdf
発表元:情報通信政策研究所
調査日:2011年8月
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2011/2011-r-01.pdf
2011/09/13
2011/09/06
中国のインターネット普及率推移
発表元:CNNIC(中国インターネット情報センター)
調査期間:2007年12月~2011年6月
http://www.cnnic.net.cn/dtygg/dtgg/201107/W020110719521725234632.pdf
調査期間:2007年12月~2011年6月
http://www.cnnic.net.cn/dtygg/dtgg/201107/W020110719521725234632.pdf
中国のインターネット人口推移
2012年12月時点での中国のインターネット人口は5億6400万人。普及率は40%を超えた。
http://www.cnnic.cn/
発表元:CNNIC
調査期間:2007年12月~2012年12月
2011/07/13
2011/06/10
世界の子供のSNS利用率
発表元:eMarketer, AVG Technologies, "Digital Diaries; Digital Playground," June 1, 2011
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008435
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008435
2011/05/22
パソコン及び携帯電話からのインターネット利用の機能・サービス(個人)
発表元:総務省
調査期間:2011年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:45,120世帯、5160企業
有効回収数:22,271世帯、2,119企業
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/110518_1.pdf
パソコン及び携帯電話からのインターネット利用の機能・サービス(個人)
調査期間:2011年1月
調査方法:郵送による調査票の配布及び回収
サンプル数:45,120世帯、5160企業
有効回収数:22,271世帯、2,119企業
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/110518_1.pdf
パソコン及び携帯電話からのインターネット利用の機能・サービス(個人)
登録:
投稿 (Atom)