消費に関して「高くてもよい」か「安さ重視か」、「お気に入りにこだわる」か「こだわりはない」かで4象限に分類。
直近では、購入する際に安さよりも利便性を重視する「利便性消費」の割合が増えている。
[利便性消費] こだわりはなく・高くてもよい。購入する際に安さよりも利便性を重視。
[プレミアム消費] お気に入りにこだわり・高くてもよい。自分が気に入った付加価値には対価を払う。
[安さ納得消費] こだわりはなく・安さ重視。製品にこだわりはなく、安ければよい。
[徹底探索消費] お気に入りにこだわり・安さ重視。多くの情報を収集しお気に入りを安く買う。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
-
このページの記事一覧
- 2015/11/26 - 生活者の4つの消費スタイルの構成割合推移
- - 2000年から2015年にかけての生活価値観の変化
- 2013/04/05 - 幸福感(中高・学年別・父母)
- 2012/02/03 - 幸福度を判断する際に重視する項目
- 2011/12/15 - 商品サービス興味度ランキング
- 2011/07/29 - Facebookのパーソナライズドレコメンデーションへの印象(アメリカ)
- 2011/05/31 - 現在使っているスマートフォンの不満な点
- 2011/05/15 - 第2回ビジネスパーソンのコミュニケーション感覚調査
2015/11/26
2000年から2015年にかけての生活価値観の変化
3年に1回実施している生活者1万人アンケートの結果から、近年高まっている価値観上位3項目と、以前のほうが強かった価値観上位3位を抽出。
以前よりも「起業意識」「自己主張」が弱まっている一方で、「学歴主義」「伝統的家族感からの脱却」は強まっている。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
以前よりも「起業意識」「自己主張」が弱まっている一方で、「学歴主義」「伝統的家族感からの脱却」は強まっている。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
2013/04/05
幸福感(中高・学年別・父母)
とても幸せだと思う中学生が5割を超えているのに対し、とても幸せだと思う父母は2割を切っている。
但し、まあ幸せだを含めれば、父母でも9割に達する。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_03/20130303.pdf
発表元:NHK放送文化研究所
調査期間:2012年8月24日~9月2日
調査方法:配布回収法
調査対象:全国の12~18歳の男女、全国の12~18歳の男女の父母
調査有効数:生徒1,142人、父親969人、母親1,230人
2012/02/03
幸福度を判断する際に重視する項目
大きく分けると若者と大人は幸福の基準が違う。
さらに大人の男性が家計で頭がいっぱいなのに対し、女性は健康と家族。
女性は40代から、男性は50代後半から、健康で頭がいっぱいになる。
発表元:内閣府「平成22年度国民生活選好度調査」
さらに大人の男性が家計で頭がいっぱいなのに対し、女性は健康と家族。
女性は40代から、男性は50代後半から、健康で頭がいっぱいになる。
発表元:内閣府「平成22年度国民生活選好度調査」
2011/12/15
商品サービス興味度ランキング
「スマートフォン」への興味が上位に来ているのは10代男女と20代・30代男性。
性年代別の商品サービス興味度
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2011/12/20111206.pdf
調査地域:首都圏、関西圏 ・調査対象:15-69歳男女 計648名 (男性324名、女性324名) ・実施期間:2011年10月28日~11月1日 ・実施方法:博報堂Hi-Panel調査(インターネット調査)
40代~60代は男性が節電商品・サービスと次世代エネルギー自動車、女性が節電商品・サービスと高機能肌着。
世代別の関心事を的確にとらえないとマーケティング上の勘違いをきたすことになる。
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2011/12/20111206.pdf
調査地域:首都圏、関西圏 ・調査対象:15-69歳男女 計648名 (男性324名、女性324名) ・実施期間:2011年10月28日~11月1日 ・実施方法:博報堂Hi-Panel調査(インターネット調査)
2011/07/29
Facebookのパーソナライズドレコメンデーションへの印象(アメリカ)
発表元:JWT Intelligence, "Social Commerce," July 1, 2011
http://www.emarketer.com/Articles/Print.aspx?1008502
http://www.emarketer.com/Articles/Print.aspx?1008502
2011/05/31
現在使っているスマートフォンの不満な点
発表元:M1F1総研
調査時期:2011年4月15日~17日
調査手法:インターネット調査
調査対象:M1層…首都圏(1都3県)在住の20~34歳の有職者かつスマートフォンユーザーの男性200名
M2層…首都圏(1都3県)在住の35~49歳の有職者かつスマートフォンユーザーの男性200名
合計400名
http://m1f1.jp/files/labo_110530.pdf
(選択肢が多いため抜粋して表示しています)
調査時期:2011年4月15日~17日
調査手法:インターネット調査
調査対象:M1層…首都圏(1都3県)在住の20~34歳の有職者かつスマートフォンユーザーの男性200名
M2層…首都圏(1都3県)在住の35~49歳の有職者かつスマートフォンユーザーの男性200名
合計400名
http://m1f1.jp/files/labo_110530.pdf
(選択肢が多いため抜粋して表示しています)
2011/05/15
第2回ビジネスパーソンのコミュニケーション感覚調査
http://www.sanno.ac.jp/research/com2010.html
発表元:産業能率大学
調査日:2011/2/16~2/18
調査手法:インターネット調査
調査対象:20代~50代 ビジネスパーソン337人
ソーシャルメディアの登録年代別登録状況
登録しているソーシャルメディア
発表元:産業能率大学
調査日:2011/2/16~2/18
調査手法:インターネット調査
調査対象:20代~50代 ビジネスパーソン337人
ソーシャルメディアの登録年代別登録状況
登録しているソーシャルメディア
登録:
投稿 (Atom)