60歳以降を5歳刻みにしたグラフ。
20代から40代までのスマホ普及率が高いのは周知の通りだが、60代前半においてもスマホ保有率は35%を超える。70代前半でも12%。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001074118&cycode=0
発表元:総務省「通信利用動向調査」
調査期間:2016年1月~2月
有効回収数:14,765世帯(36,402人)
調査方法:郵送及びオンライン(メール)による調査票の配布及び回収
-
このページの記事一覧
- 2016/10/21 - 年齢別の通信端末保有状況
- 2016/10/12 - 2015日本の離婚数の推移
- 2015/11/26 - 生活者の4つの消費スタイルの構成割合推移
- - 2000年から2015年にかけての生活価値観の変化
- 2015/11/24 - シニア層が学んでいること・学びたいこと
2016/10/21
2016/10/12
2015日本の離婚数の推移
年間の婚姻件数と離婚件数の推移。その年度内での離婚率は過去10年は35%前後で推移している。
離婚件数や割合が最も大きかったのは、2000年・2001年のあたり。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei15/index.html
発表元:厚生労働省「平成27年(2015)人口動態統計の年間推計」
離婚件数や割合が最も大きかったのは、2000年・2001年のあたり。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei15/index.html
発表元:厚生労働省「平成27年(2015)人口動態統計の年間推計」
2015/11/26
生活者の4つの消費スタイルの構成割合推移
消費に関して「高くてもよい」か「安さ重視か」、「お気に入りにこだわる」か「こだわりはない」かで4象限に分類。
直近では、購入する際に安さよりも利便性を重視する「利便性消費」の割合が増えている。
[利便性消費] こだわりはなく・高くてもよい。購入する際に安さよりも利便性を重視。
[プレミアム消費] お気に入りにこだわり・高くてもよい。自分が気に入った付加価値には対価を払う。
[安さ納得消費] こだわりはなく・安さ重視。製品にこだわりはなく、安ければよい。
[徹底探索消費] お気に入りにこだわり・安さ重視。多くの情報を収集しお気に入りを安く買う。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
直近では、購入する際に安さよりも利便性を重視する「利便性消費」の割合が増えている。
[利便性消費] こだわりはなく・高くてもよい。購入する際に安さよりも利便性を重視。
[プレミアム消費] お気に入りにこだわり・高くてもよい。自分が気に入った付加価値には対価を払う。
[安さ納得消費] こだわりはなく・安さ重視。製品にこだわりはなく、安ければよい。
[徹底探索消費] お気に入りにこだわり・安さ重視。多くの情報を収集しお気に入りを安く買う。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
2000年から2015年にかけての生活価値観の変化
3年に1回実施している生活者1万人アンケートの結果から、近年高まっている価値観上位3項目と、以前のほうが強かった価値観上位3位を抽出。
以前よりも「起業意識」「自己主張」が弱まっている一方で、「学歴主義」「伝統的家族感からの脱却」は強まっている。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
以前よりも「起業意識」「自己主張」が弱まっている一方で、「学歴主義」「伝統的家族感からの脱却」は強まっている。
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/forum229.html
発表元:NRI「生活者1万人アンケート調査」
調査期間:2015年7~8月(同様の調査を3年に1回実施)
調査方法:訪問留置法
サンプル抽出方法:層化二段無作為抽出法
調査対象:全国の満15~79歳の男女個人(2009年までは満15~69歳の男女個人が対象)
有効回答数:10,316人
2015/11/24
シニア層が学んでいること・学びたいこと
現在学んでいること・学びたいことの上位は、パソコン、園芸・ガーデニング、英会話。
なかでも英会話は、今後学びたいことの比率が大きい。
女性はヨガ・ピラティス、料理・お菓子作り・パン作りの比率が、男性はカメラ、資産運用の比率が高い。
http://www.aozorabank.co.jp/about/newsrelease/2015/pdf/15112401_n.pdf
発表元:あおぞら銀行
調査手法:インターネット調査
調査対象:55歳~74歳の男女2,072名
調査期間:2015年8月6日~8月8日
なかでも英会話は、今後学びたいことの比率が大きい。
女性はヨガ・ピラティス、料理・お菓子作り・パン作りの比率が、男性はカメラ、資産運用の比率が高い。
http://www.aozorabank.co.jp/about/newsrelease/2015/pdf/15112401_n.pdf
発表元:あおぞら銀行
調査手法:インターネット調査
調査対象:55歳~74歳の男女2,072名
調査期間:2015年8月6日~8月8日
登録:
投稿 (Atom)